6-7. テスト制作・先行リリースでフィードバックを得る

高単価でも売れるコンテンツ(オンライン講座や個別サポートなど)を作るうえで、いきなり本番ローンチに踏み切るのはリスクが大きいもの。そこで有効なのが、テスト制作先行リリースによるフィードバックの獲得です。事前にモニター受講生や一部のユーザーに試してもらうことで、不備や改善点を早期に発見し、本番リリースまでに完成度を高められます。


1. なぜテスト制作・先行リリースが必要なのか

本番前に小規模で試してみることで、以下のメリットが得られます。

1-1. 大きな失敗リスクを回避できる

  • いきなり高価格で売り出して「使いにくい」「わかりづらい」と酷評されるより、テストで疑問を解消できる
  • ユーザー体験(UX)を確認し、学習導線や教材の不備を本番前に修正

1-2. 本番ローンチ前に顧客目線の貴重な声を得られる

  • 実際に使ってみた人が「何がわかりにくいか」「どこでつまずくか」をリアルに教えてくれる
  • ポジティブな感想は、セールスページや告知にも使える証拠データになる

2. テスト制作・先行リリースの手順

以下のステップで、テスト版を作り、モニター受講生に先行リリースし、フィードバックを収集します。

2-1. テスト版の範囲を決める

  1. 全コンテンツを作らなくてもOK。特に重要なモジュールや最初のステップなど、要点部分だけテストする
  2. 講座全体の概要を示したうえで、テスト受講生には「◯◯モジュールだけ先に体験してもらう」など限定的に提供

2-2. モニター受講生を募集する

  • 割引価格無料モニターとして招待し、フィードバックを条件に受講してもらう
  • SNSやコミュニティ、既存の顧客リストなどから希望者を募る
  • ターゲット層に近い人を優先的に選ぶと、より実践的な意見が得られやすい

2-3. 使いやすさや理解度を観察

  • 動画の長さや配信プラットフォームの操作性、テキストの理解度、ワークの難易度などをチェック
  • 学習サポートや質問フォローも含めて試し、「どこが足りないか」を把握

2-4. フィードバックを収集・分析

  1. アンケートやインタビューで、具体的な感想・意見を聞く
  2. 良い点・改善点を分けてリストアップし、改良プランを検討

3. フィードバックからコンテンツを改良するコツ

集めたフィードバックを活かして、どのようにコンテンツを調整すればいいのか。以下のポイントが参考になります。

3-1. 優先度をつけて修正する

  • 重大な不備(動画が見られない、カリキュラムが順不同で混乱するなど)から先に直す
  • 小さな表現の修正(ワークの説明追加など)は、後回しでもOK

3-2. 「誰の意見か」を考慮する

  • ターゲット層に近いモニターの意見は重視し、まったくターゲット外の人の感想はほどほどに
  • 複数から同じ指摘を受ける点は優先順位が高い

3-3. テスト版でうまくいった要素は強化する

  • 「このワークが特にわかりやすかった」「動画が短くて見やすい」というポジティブな声は、さらに強化してアピール

4. 実践ワーク:テスト版フィードバックシートを作成しよう

下記のワークを通じて、テスト制作・先行リリースから得た声を整理し、改良点を明確にします。

4-1. シートの項目例

  • 【テスト範囲】: 例)Module1、動画A、PDFワークシートB など
  • 【モニター受講生】: 年齢・属性・悩みなど簡単に
  • 【ポジティブな感想】: どこがわかりやすかった? 良かった点は?
  • 【ネガティブ・改善要望】: わかりづらい部分、動画が長すぎる、操作が面倒など
  • 【優先度・改修案】: すぐ直すか、今後の検討課題にするか

4-2. 作成時のポイント

  1. 受講生ごとに一枚シートを作るか、まとめてリスト化してもOK
  2. 同じ指摘が複数あるなら優先度を高め、「根本的な設計の見直し」が必要かを判断

5. まとめ:テスト制作で実感を得て、本番ローンチを安心して迎える

  • 先行リリースで顧客目線の感想を集め、商品設計や教材を最終調整できる
  • ポジティブな声は販売ページにも活用し、信頼度を高められる
  • 本番前に小さなエラーを潰し、コンテンツの完成度を引き上げておくと、高額でも「欲しい!」と思ってもらいやすい

このように、テスト制作・先行リリースを行うことで、大きなリスクを負わずに顧客目線を取り入れた改良が可能になります。少し手間はかかりますが、そのぶん本番ローンチ後のクレームや手直しの必要が激減し、自信を持って「この商品(講座)なら大丈夫」と言えるようになります。ぜひ、今回のステップやワークを活かして、完璧な形で本番を迎えられるよう準備してみてください。